万代屋黒とは | 「利休形」の典型と言える姿の茶碗で、千利休が好んで使った茶碗の一つです。 小振りの茶碗でゆがみや装飾を排した茶碗で、長次郎黒楽茶碗の初期の作と思われます。 銘の「万代屋黒」は、千利休から利休の娘婿・万代屋宗安に伝来した事から付けられました。 |
---|---|
品名 | 黒茶碗 長次郎「万代屋黒」写し |
作者 | 佐々木 昭楽 |
サイズ | 約11.8cm×約8.3cm高さ ※手作りの為、若干の個体差がございます。 おおよその目安としてお考え下さい。 |
箱 | 桐箱入り |
陶歴 | 佐々木 昭楽(ささき しょうらく) 昭和39年 京都府亀岡市に産まれる。 昭和55年 京都市立銅鉈美術工芸高等学校 陶芸学科に入学。 昭和58年 大阪芸術大学 芸術学部 工芸学科に入学。 昭和60年 京都府立陶工職業訓練校に入校。 昭和61年 同校修了の後、父 佐々木輝夫のもと技術習得に励む。 平成8年 紫野大徳寺520世住持同寺第14代管長福富雪底老師より窯名、帰来窯を拝受。 以来、帰来窯茶陶の製作に励む。 平成15年 大丸博多天神店にて初個展。 平成16年 以降、全国各地にて個展開催。 平成23年 新宿京王百貨店にて襲名記念展。 |
その他 | ●閲覧環境によっては写真の色味が実際の商品と少し異って見える場合がございます。ご了承下さい。画像はサンプルです。 |