楽焼の陶芸家、三代目佐々木昭楽さんによる楽茶碗。
樂家初代・長次郎の黒楽茶碗「喝食」を写したものです。
「喝食」とは禅寺で食事をする際、給仕などに当たる未得度者のことです。
作行きは、丸く貼っ腰から口部へと僅かにすぼまってゆき、全体に厚く、口緑は厚手で起伏が付けられています。
胴部は中央で締められ、高台は巾広くやや大振りで、兜巾は目立たない作りに。
見込みは広く僅かに茶溜まりが見られます。
こちらの商品は木箱入りでございます。
商品サイズ: 直径 11.5cm 高さ 9.4cm
※こちらの商品はひとつひとつ手作りのため、サイズは多少の誤差があります。
作:松楽窯
京都・楽焼(日本製)